WEB予約 Instagram
MENU

ブライダルチェック /
プレコンセプションケア

Wedding Check
Preconception Care

ブライダルチェック / プレコンセプションケア|舞子ウィメンズクリニック自由が丘|自由が丘の産婦人科・医療脱毛

Wedding Check
Preconception Care
ブライダルチェック /
プレコンセプションケア

ブライダルチェック

これから妊娠を考える方には、一度受けていただきたい検査です。
検査結果より、妊娠に向けてどう過ごせばよいか、サポートいたします。

  • 子宮頸がん検査
  • 超音波検査
  • AMH
  • 風疹検査
  • ホルモン検査

性感染症検査

  • クラミジア
  • 淋菌
  • トリコモナス
  • HIV
  • 梅毒
  • B型肝炎
  • C型肝炎
  • マイコプラズマ
  • ウレアプラズマ

※乳がん検診は、近医のクリニックをご紹介いたします。

プレコンセプションケアとは?

「プレコンセプションケア」という言葉を聞いたことはありますか?直訳すると「妊娠前のケア」という意味で、将来の妊娠・出産を安心して迎えるために、日頃から体調や生活習慣を整えていく取り組みを指します。近年、世界保健機関(WHO)や日本産科婦人科学会も重要性を強調しています。
妊娠は女性の体に大きな変化をもたらし、さらに赤ちゃんの発育にも直結します。妊娠初期は、胎児の臓器形成など発育にとって非常に大切な時期ですが、この時期は多くの方が「まだ妊娠に気づいていない」ことも少なくありません。妊娠がわかってから準備を始めるよりも、妊娠前から健康状態を整えておくことが理想的です。
プレコンセプションケアは「妊娠を望む人だけのもの」ではなく、将来のライフプランを考える上で、また女性自身の健康を長期的に守るためにも意味があります。

東京都の「プレコン」助成

要件

  • (1) 「TOKYOプレコンゼミ」の受講を完了し、検査のことを正しく理解すること。
  • (2) 受講完了後、プレコンセプションケアの一環として、当該年度内(令和8年3月31日まで)に、登録医療機関において、対象の検査及び検査結果を踏まえた助言・相談を受けること。(登録医療機関のリストは順次更新しています。)
  • (3) 都が実施するアンケートに回答すること。
  • (4) 講座受講日から申請日までの間、対象者(検査、助言・相談を受ける方)が継続して東京都の区域内に住民登録していること。
  • (5) 検査に係る初診の日における対象者の年齢が18歳以上40歳未満であること。

助成額

女性:上限3万円

  • ※ 助成対象となるのは、初診料、再診料、助言・相談料、以下に掲げる対象となる検査に係る費用です。
  • ※ 上限額を超えた分は自己負担となります。
  • ※ 都が指定する登録医療機関で検査から助言・相談まで受けられます
  • ※ 助言・相談の終了後に、今後の都事業の参考とするためのアンケートにご回答ください

詳しくは東京都HPをご参照ください。

プレコンセプションケアはなぜ大切?

妊娠する前からの健康状態や生活習慣は妊娠・出産に関わる合併症に大きく影響します。

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などは、妊娠前からの体重管理や食生活と関連することがありますし、
貧血や甲状腺機能異常があると、妊娠中の合併症や流産・早産のリスクを高める可能性があります。また、風疹や水痘といった感染症は、妊娠中にかかると赤ちゃんに先天性の病気をもたらすことがあります。妊娠初期に重要な栄養素である「葉酸」は、妊娠に気づいてからではなく、妊娠前から摂取を始めておくことで赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを減らすことができます。

このように、あらかじめ検査をして必要に応じた生活習慣の改善や予防接種などを行うことで、妊娠〜出産におけるリスクを下げることができます。妊娠がわかってからでは間に合わない準備も多く、妊娠前から計画的に整えていく「プレコンセプションケア」がとても大切になります。
また、今は妊娠を考えていない方にとっても、性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理を行うことはご自身の長期的な健康を考える上で重要です。

どんな人におすすめ?

  • 将来妊娠を希望している女性
  • 妊娠を考え始めたばかりのカップル
  • 過去に流産や不妊の経験がある方
  • 持病がある方(糖尿病・高血圧・甲状腺疾患など)
  • 妊娠について不安を感じている方
  • 今の体調について知りたい方
  • より健康的に過ごしたい方

プレコンセプションケアは、年齢や既往歴に関わらず、すべての女性におすすめできる取り組みです。

検査内容

当院では女性の方のみ検査可能です。

必須検査

尿検査(たんぱく、糖) 550円
血液検査(Fe、TP、コレステロール、糖、腎機能) 5,500円
麻しん抗体検査 2,200円

選択できる検査

B型肝炎検査 2,200円
C型肝炎検査 2,200円
梅毒・HIV 各2,200円
淋病・クラミジア 各3,300円
AMH検査 7,700円
甲状腺ホルモン検査 3,300円
経膣超音波検査(子宮サイズ、卵巣サイズ、腫瘍有無、嚢胞多い少ない) 3,850円
女性ホルモン検査(エストロゲン、LH、FSH、プロラクチン)
※生理1〜5日目 にご来院ください。
6,600円

オプション検査

助成対象外となります。

貧血検査 2,200円
風疹検査 2,200円
水痘(みずぼうそう)抗体検査 3,300円
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)抗体検査 3,300円
黄体ホルモン検査
※生理20〜25日目にご来院ください。
2,200円
子宮頸がん検査 5,500円

受診の流れ

1

TOKYOプレコンゼミを受講

まずはこちらから事前申込のうえ、受講をしていただき受講証を受け取ってください。

2

当院の受診予約

受診はこちらから

3

検査

1回目:尿検査などを行いますので、生理中を避けて ご来院ください。(診察があります)
2回目:女性ホルモン検査を希望される方は、生理1〜5日目 にご来院ください。(採血のみ)
3回目:黄体ホルモン検査を希望される方は、生理20~25日目にご来院ください。(採血のみ)

4

結果説明

検査結果をご説明いたします。また、今の状態を踏まえたアドバイスやご不安な点などのご相談も承っております。

5

東京都のアンケートへの回答・助成金申請

申請につきまして、詳しくはこちらをご参照ください。

よくある質問

ピルを飲んでいますが、検査は受けられますか?
低用量ピル等のホルモン製剤を服用していると、AMHが一時的に低下したり、また、女性ホルモン値の正確な測定ができません。ピルやホルモン製剤の内服を中止後、1か月以上経過してからの検査をおすすめいたします。
妊娠をまだ具体的には考えていませんが受けても大丈夫ですか?また、プレコンセプションケアは何歳から受けられますか?
妊娠・出産が可能な年齢のすべての女性が受けられます。10代の思春期以降から始めることが推奨され、今すぐ妊娠・出産を計画していなくても、将来の健康な妊娠・出産のために、自分の生活習慣や健康状態と向き合い、早い時期から生活に取り入れることが大切です。
(東京都の助成は18歳以上40歳未満となっております。)

Infectious Disease感染症検査

クラミジア

クラミジア(Chlamydia trachomatis)と呼ばれる細菌によって引き起こされる性感染症です。

感染経路

クラミジア感染症は、感染者の生殖器、口腔、肛門から分泌される体液を介して性的に伝播されます。また、感染者の目に触れた手を通して結膜組織に感染することもあります。

症状

クラミジア感染症はしばしば無症状であることがあり、特に初期には自覚症状がないことが一般的です。症状が現れる場合には、尿道炎、膀胱炎、腟炎、肛門炎などが見られることがあります。

合併症

放置されると、クラミジア感染症は尿路感染症、骨盤腔炎、子宮内膜炎、不妊症などの合併症を引き起こす可能性があります。また、新生児にも感染が移ることがあります。

診断と治療

クラミジア感染症の診断は尿検査や生検、組織培養、などが行われます。抗生物質が一般的に効果的な治療法とされています。

予防

安全な性行為(コンドームの使用)、感染者との性的な接触の制限、早期の検査が予防策として挙げられます。

クラミジア感染症は無症状で進行することが多いため、定期的な検査や感染が疑われる場合の早期診断が重要です。性的な相手との開かれたコミュニケーションと、予防策の実践が感染を予防するのに役立ちます。

淋病

Neisseria gonorrhoeae(ネイセリア・ゴノレエ)と呼ばれる細菌によって引き起こされる性感染症の一つです。

感染経路

感染者の分泌物(精液、膣分泌物、尿)を介して性的に伝播されることが一般的です。感染は、性行為において口、膣、肛門、尿道などの粘膜に触れることで起こります。

症状

淋病の症状は多岐にわたり、感染部位によって異なります。男性の場合、尿道感染が一般的で、尿道からの膿や尿道の激しい痛みが現れます。女性では、膣内感染が主な症状の原因であり、腟の異常分泌、尿道感染、下腹部の痛みが見られることがあります。感染が肛門や口腔に広がることもあります。

合併症

放置すると、尿道や膣の炎症、不妊症、子宮内膜炎、腹膜炎などの合併症を引き起こす可能性があります。また、新生児に母子感染が発生することもあります。

診断と治療

尿検査や尿道分泌物の検査で感染の診断が行われます。抗生物質が効果的な治療法とされていますが、感染が耐性を持つこともあるため、適切な薬物療法が必要です。

予防

安全な性行為(コンドームの使用)、感染者との性的な接触の制限、早期の検査が予防策として重要です。

トリコモナス腟炎

トリコモナス腟炎は、腟トリコモナス原虫の寄生によって起こる腟炎です。
腟だけでなく、尿道、膀胱などにも感染し、尿道炎、膀胱炎、外陰炎などを合併することもあります。
この腟炎は、性行為のある成熟期の女性に多く、お年寄りにはあまりみられません。また、細菌性腟炎との合併も多いと言われています。
感染経路は主に性行為によりますが、それ以外に、衣類、タオル、浴槽縁などを介しての感染もあります。また、分娩時に母体からの産道感染もみられますが、新生児感染症はごくまれとされています。

梅毒

Treponema pallidum(トレポネーマ・パリデュム)と呼ばれる細菌によって引き起こされる性感染症の一種です。この病気は、性行為によって感染が広がることが一般的ですが、妊娠中や出産時に母子感染も起こります。近年増加が問題視されており正しい知識を個人が持つことと予防を心がけることが非常に重要と考えられています。

感染経路

梅毒は、傷のついた皮膚や粘膜を介して伝播されます。主に性行為によって感染が広がりますが、感染者の血液が健康な個人の体内に直接入ることによる感染もあります。また、妊婦から胎児への感染もあります。

症状

梅毒は通常、3つの段階で進行します。

初期段階
  • 潰瘍や疼痛のない痛みのない潰瘍(シャンクロー)が発生します。
第2段階
  • 皮膚の発疹、粘膜の潰瘍、発熱などの全身的な症状が現れます。
第3段階
  • 進行性の症状が発生し、内臓や神経系に損傷を与えることがあります。

診断と治療

血液検査や患部からの検体検査が用いられ、診断が行われます。治療は抗生物質(主にペニシリンなど)が効果的です。

予防

安全な性行為(コンドームの使用)、感染が疑われる場合の早期検査、感染者との性的な接触の制限などが予防策として挙げられます。

梅毒は放置されると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の検査と治療が重要です。性感染症に対する予防として、定期的な健康診断や安全な性行為が最も重要です。

HIV感染症/エイズ

血液/体液を介してウイルスが感染する感染症です。異性間/同性間の性的接触が主要な感染経路です。日本では近年、著しく増加傾向に有ります。
病態は、感染初期/無症候期/エイズ発症期の3期に分けられます。感染初期は、発熱/咽頭炎/倦怠感/筋肉痛といったかぜ様の症状がみられることがあります。無症候期は症状はありませんが、ウイルスが増加しリンパ球が破壊されています。この状態ののち、リンパ球がさらに減少すると、免疫不全状態が進行し、エイズが発症します。無症候期は約5年〜10年ですが、個人によって差が大きいです。

検査/治療法

血液によって行い、スクリーニング検査で陽性の場合、さらに抗体検査を行って確認します。血液検査は感染後約2ヶ月間経過しないと判定できません。
また、他の性病 (淋菌感染/クラミジア感染/ヘルペス/尖圭コンジローム 等) に感染している場合、HIV感染症に3〜4倍感染しやすい事が知られていて、この点からも積極的なHIV検査が必要です。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス (HBV) が原因の感染症です。性行為や針刺し輸血等によって感染して、2〜6週間の潜伏期間ののちに、倦怠感、食欲不振、赤裼色等の症状があらわれます。また、劇症化する症例が見られます。
慢性化やキャリア化する事は、ほぼありませんが、免疫能が低下した場合には注意が必要です。

検査/治療法

治療については、多くの症例で、自然に軽快するので慎重に経過を観察します。

C型肝炎

血液や母子間、性行為によるC型肝炎ウイルス (HCV) の感染する病気です。STD (性感染症) の1つです。感染した場合、その多くは無症状で、急性肝炎の場合には発熱、全身倦怠感、食欲不振で発症します。
HCV感染で重要な特長は、約2/3が慢性 (キャリア) する点です。

検査/治療法

検査は血液によるHCV抗体の検出にて行います。
治療は、一般的には安静等の保存的治療がなされ、慢性化症例にはインターフェロンの投与が行われます。